研修参加記録
株式会社ミナアスでは、支援の質の向上を目指し、職員1人1人のスキルを高めるため随時必要な研修に参加しています。
※障害者就労に係る先進的な取り組みを行う企業への視察、もしくは実習
2020年度研修名研修内容参加職員
| 4月 | |||
|---|---|---|---|
| 5月 | チーム連携会議 | ハローワーク船橋と地域の障害者就労支援機関とのチーム支援の強化について | 笠井 |
| 6月 | |||
| 7月 | |||
| 8月 | 千葉県ピアナッツ.net研修会 | 精神科医を呼んでの質疑応答 | 工藤 |
| 9月 | 第2回地域意見交換会 | コロナ禍における就労支援の現状と各機関の役割について | 稲田 |
| 介護職員初任者研修(12月まで全16回) | 多様なサービスの理解、障害の基礎的理解等 | 工藤 | |
| 10月 | 就業支援員基礎研修(3日間) | 就業支援のプロセスと手法、就業支援の実際等 | 工藤 |
| チーム連携会議 | 障害者雇用の情勢について | 稲田・鈴木 | |
| ※ちばぎんハートフル株式会社(特例子会社) | 視察 | 稲田・鈴木・工藤 | |
| ※リベラル株式会社(特例子会社) | 視察 | 山本・工藤 | |
| 11月 | 令和2年度第2回習志野相談支援事業所情報交換会 | 事例検討・質疑応答 | 笠井 |
| 12月 | 令和2年度千葉県精神障害にも地域包括ケアシステム構築推進事業実務者会議(習志野グループ) | 保健所の役割について・今後の進め方 | 笠井 |
| ※リベラル株式会社(特例子会社) | 視察 | 山本・川村・工藤 | |
| 1月 | 令和2年度障害者虐待防止・権利擁護研修 | 行政説明、障害者虐待防止法の理解と施設における虐待防止の体制整備等 | 矢口 |
| 令和2年度就業スキル向上研修 | 就業支援技術の更なる向上等 | 矢口 | |
| 2月 | |||
| 3月 | 千葉県精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進事業実務者会議(習志野グループ) | 障がい福祉から介護保険への移行 好事例から学ぶ | 矢口 |
| ちば地域若者サポートステーション後援会 発達障害とのかかわり方・就職活動の始め方を考えるセミナー | 発達障害とのかかわり方についての基礎知識や、求職者が就職活動を始めるにあたってのポイントなど | 矢口 |